2025年 4月5日(土) 05:54 JST

RaspberryPiにコンデンサ追加で電源強化

  • 2015年 4月7日(火) 12:39 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 298
電源を安定させるために、コンデンサを付ける。 RaspberryPiにUSB HDDを接続すると、よくフリーズしてしまう。
熱が原因だろうかと、RaspberryPiやUSB HDDにUSB扇風機で風邪を当てて冷やしても、改善しなかった。
 
 
ネットサーフィンをしていると、USB電源が不安定なために、USB NICの動作が不調になるとの記事をみつけた。
 
 
 
RaspberryPiはUSB給電だが、電源回路が弱いとのことなので、回路図で確認してみることに。
 
 
RaspberryPi電源回路図
 
 

デカップリングコンデンサの容量は220uFとそんなに小さくないように思うのだが、確かにこの回路でRaspberryPi本体と外部機器の電力をまかなうことを考えると、少し心もとない。
 
そこで、220uFの電解コンデンサを追加して、デカップリングコンデンサの容量を倍の440uFにしてみることにした。
 
 
RaspberryPi電源強化
 
 
 
このように、USB B端子そばの表面実装コンデンサ(回路図のC6)に並列に、220uFの電解コンデンサをハンダ付けした。
 
使用したコンデンサは、オーディオグレードの高級品「ニチコンmuse FG 220uF 25V」だ。
これで、オーディオグレードなので、高周波のノイズも逃してくれることだろう。
高級と言っても、秋月電子で40円だった。
 
 
 
改造後の結果はと言うと、なんと見事に改善した。
USB HDDを接続しても、フリーズしなくなった。
 
わずか40円でできる改造、これはおすすめだ。