2025年 4月5日(土) 06:00 JST

システム管理

apache2のモジュール auth_sys_group を外す。

  • 2011年 7月7日(木) 15:23 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 95

svnへのログイン認証時に下記のエラーが出るので、

GROUP: akira not in required group(s).

以下を行っていったん外す。
sudo /usr/sbin/a2dismod auth_sys_group

このモジュールが入っていると
Require valid-user 

が効かない。

bind9セキュリティアップデート

  • 2011年 7月6日(水) 05:11 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 135

 セキュリティアップデートでbind9がインストール失敗。

named.confのデータが新しい物に書き変わった事による起動スクリプトエラーと推測

こちらの都合で、2つのviewを設けている事が問題なのだろうが、

/usr/sbin/named-checkconf named.conf

を行っても、直ぐに問題に気づかない。

その為のメモ

mysql サーバが出すエラー

  • 2011年 6月22日(水) 08:33 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 99

note : The storage engine for the table doesn't support repair
とか、ここをみると mysqlの不具合のらしい。

innodb strage engineの場合に起こるとの事InnoDBはRAPIR TABLEクエリをサポートしないため

対策案としては、
CHECK TABLEのバグかとは思うのですが、テーブルをreloadするか、Analyze / Optimizeを実行するか(ただしこれで治ったのかどうかの確証は得られないですが!)、mysqldumpから作成する必要があるようです。
が有るらしいが試してない。

 

mysql エラーメッセージの文字化け

  • 2011年 6月20日(月) 11:07 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 179

原因
[mysqld]
#language = /usr/local/mysql/share/mysql/japanese

にある、errmsg.sysがEUCで書かれている為。
これは、どうもバイナリ化されているので、単純にUTF-8にできない。

comp_err(mysql 5.0までは、mysql-server-5.0パッケージに登録されていた模様)で
変換できそうなのだが、mysql 5.1以降コマンドが存在しない。

 

sparrow eth1 stop 再度発生

  • 2011年 6月19日(日) 14:25 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 88

再起動1日目でeth1のネットワークダウン 
iPod touchでskype利用中

のメッセージが出ていた。

前回swallowが止まった時に

 

$ sudo ifconfig eth1 down
$ sudo ifconfig eth1 up
 
を行ったら、旨くいかなくて(spallow はbr0だけど)結局再起動が
必要ではあったが、今回は復活した。
復活したのが、Driverを新しくしたからかは不明。
 
 

 

 

Ubuntu driver GW-USMicroN PSPアドホック付き

  • 2011年 6月12日(日) 12:55 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 124

Ralinkのページに専用のドライバがあるみたいRT8070/RT3070/RT3370 USB用ドライバをダウンロード

参考記事gihyoのページ

diff RT2870STA.dat.orig RT2870STA.dat
73c73
< PSP_XLINK_MODE=0
---
> PSP_XLINK_MODE=1


diff Makefile.orig Makefile
388c388
< cp -f $(RT28xx_DIR)/os/linux/rt$(CHIPSET)sta.ko /tftpboot
---
> #cp -f $(RT28xx_DIR)/os/linux/rt$(CHIPSET)sta.ko /tftpboot


diff os/linux/usb_main_dev.c.orig os/linux/usb_main_dev.c
40a41
> MODULE_LICENSE("GPL");

diff common/rtusb_dev_id.c.orig common/rtusb_dev_id.c
66a67
> {USB_DEVICE(0x2019,0xed14)}, /* Planex Communications, Inc. RT8070 GW-USMicroN */


diff os/linux/config.mk.orig os/linux/config.mk
44c44
< HAS_XLINK=n
---
> HAS_XLINK=y
57c57
< HAS_WPA_SUPPLICANT=n
---
> HAS_WPA_SUPPLICANT=y
61c61
< HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=n
---
> HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=y

$ sudo mv /lib/modules/2.6.38-8-generic/kernel/drivers/staging/rt2870/rt2870sta.ko{,.bak}
$ make
$ sudo make install

 

$ modinfo rt3070sta
 

カーネルパニック時の自動再起動

  • 2011年 6月9日(木) 11:35 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 85

 # /etc/sysctl.conf
kernel.panic = 5

数値は秒数、sparrow(ns)を60秒で設定してみる。

マニュアルで値を反映させる為には、
# /sbin/sysctl -p
確認はこんな感じ
# /sbin/sysctl -n 'kernel.panic'

ページナビゲーション