2025年 9月13日(土) 17:08 JST
検索結果
次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1 - 30 / 111 件 (0.0046 秒). 検索条件の修正
1. bookworm netatalk 3.1.18
必要なら、 sudo apt install build-essential libevent-dev libssl-dev libgcrypt-dev libkrb5-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libtdb-dev libmariadbclient-dev avahi-daemon libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev libcrack2-dev systemtap-sdt-dev libdbus-1-dev libdbus-glib-1-dev libglib2.0-dev libio-socket-inet6-perl tracker libtracker-sparql-1.0-dev libtracker-miner-1.0-dev 脆弱性に対応する為アップデート https://github.com/Netatalk/netatalk sparrow ~/work/src kiwi ~/work ./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb ...
必要なら、 sudo apt install build-essential libevent-dev libssl-dev libgcrypt-dev libkrb5-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libtdb-dev libmariadbclient-dev avahi-daemon libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev libcrack2-dev systemtap-sdt-dev libdbus-1-dev libdbus-glib-1-dev libglib2.0-dev libio-socket-inet6-perl tracker libtracker-sparql-1.0-dev libtracker-miner-1.0-dev 脆弱性に対応する為アップデート https://github.com/Netatalk/netatalk sparrow ~/work/src kiwi ~/work ./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb ...
2. bookworm netatalk 3.1.17
必要なら、 sudo apt install build-essential libevent-dev libssl-dev libgcrypt-dev libkrb5-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libtdb-dev libmariadbclient-dev avahi-daemon libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev libcrack2-dev systemtap-sdt-dev libdbus-1-dev libdbus-glib-1-dev libglib2.0-dev libio-socket-inet6-perl tracker libtracker-sparql-1.0-dev libtracker-miner-1.0-dev 脆弱性に対応する為アップデート https://github.com/Netatalk/netatalk ./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb --with-cracklib ...
必要なら、 sudo apt install build-essential libevent-dev libssl-dev libgcrypt-dev libkrb5-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libtdb-dev libmariadbclient-dev avahi-daemon libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev libcrack2-dev systemtap-sdt-dev libdbus-1-dev libdbus-glib-1-dev libglib2.0-dev libio-socket-inet6-perl tracker libtracker-sparql-1.0-dev libtracker-miner-1.0-dev 脆弱性に対応する為アップデート https://github.com/Netatalk/netatalk ./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb --with-cracklib ...
3. bookworm netatalk 3.1.15
https://github.com/Netatalk/netatalk ./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb --with-cracklib --enable-krbV-uam --with-pam-confdir=/etc/pam.d --with-dbus-daemon=/usr/bin/dbus-daemon --with-dbus-sysconf-dir=/etc/dbus-1/system.d --with-tracker-pkgconfig-version=2.0 ...
https://github.com/Netatalk/netatalk ./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb --with-cracklib --enable-krbV-uam --with-pam-confdir=/etc/pam.d --with-dbus-daemon=/usr/bin/dbus-daemon --with-dbus-sysconf-dir=/etc/dbus-1/system.d --with-tracker-pkgconfig-version=2.0 ...
4. gitlab 14.1.3 => 14.2.0 upgrade失敗
https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab/-/issues/339068 ここに書いてある通り失敗した。 14.2.1で直したみたいなことが書いてあり、closedになっているが、結局失敗している。
https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab/-/issues/339068 ここに書いてある通り失敗した。 14.2.1で直したみたいなことが書いてあり、closedになっているが、結局失敗している。
5. ubuntu 18.04 netatalk 3.1.12
./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb --with-cracklib --enable-krbV-uam --with-pam-confdir=/etc/pam.d --with-dbus-daemon=/usr/bin/dbus-daemon --with-dbus-sysconf-dir=/etc/dbus-1/system.d --with-tracker-pkgconfig-version=2.0 --prefix=/opt/local ...
./configure --with-init-style=debian-systemd --without-libevent --without-tdb --with-cracklib --enable-krbV-uam --with-pam-confdir=/etc/pam.d --with-dbus-daemon=/usr/bin/dbus-daemon --with-dbus-sysconf-dir=/etc/dbus-1/system.d --with-tracker-pkgconfig-version=2.0 --prefix=/opt/local ...
6. geeklog forum plugin bug
参考 //$retval .= COM_makeList($items, PLG_getCSSClasses('forum-list-menu', 'forum')); $retval .= COM_makeList($items, PLG_getThemeItem('forum-list-menu', 'forum'));
参考 //$retval .= COM_makeList($items, PLG_getCSSClasses('forum-list-menu', 'forum')); $retval .= COM_makeList($items, PLG_getThemeItem('forum-list-menu', 'forum'));
8. kvm qemuの自動起動
恐らくもう使わないと思われるが、 /etc/libvirt/qemu にxmlの起動用ファイルを置いて /etc/libvirt/qemu/autostart にそのリンクを作る。 imageファイルは /var/lib/libvirt/images/ に置く xmlファイルは、 sudo virsh edit scientific こんなコマンドを使う
恐らくもう使わないと思われるが、 /etc/libvirt/qemu にxmlの起動用ファイルを置いて /etc/libvirt/qemu/autostart にそのリンクを作る。 imageファイルは /var/lib/libvirt/images/ に置く xmlファイルは、 sudo virsh edit scientific こんなコマンドを使う
9. stretch postfix sasl
これを忘れててドツボにハマる。 saslauthd は PAM で認証するよう設定・起動していますので、/etc/sasldb2 は参照せず、デフォルトでは /etc/passwd, /etc/shadow で認証します。 したがって、/etc/sasldb2 に登録したユーザー/パスワードは testsaslauthd ではテストすることができません。 一方、/etc/postfix/sasl/smtpd.conf で pwcheck_method: saslauthd ではなく、pwcheck_method: auxprop としているので、postfix は libsasl2 経由で /etc/sasldb2 を直接参照します。 この場合、saslauthd は使いませんので、起動する必要もありません。 テストは、TCP 25番ポートや、587番ポート(STARTTLS) に接続して確認ください。
これを忘れててドツボにハマる。 saslauthd は PAM で認証するよう設定・起動していますので、/etc/sasldb2 は参照せず、デフォルトでは /etc/passwd, /etc/shadow で認証します。 したがって、/etc/sasldb2 に登録したユーザー/パスワードは testsaslauthd ではテストすることができません。 一方、/etc/postfix/sasl/smtpd.conf で pwcheck_method: saslauthd ではなく、pwcheck_method: auxprop としているので、postfix は libsasl2 経由で /etc/sasldb2 を直接参照します。 この場合、saslauthd は使いませんので、起動する必要もありません。 テストは、TCP 25番ポートや、587番ポート(STARTTLS) に接続して確認ください。
10. lark homebrew
$ brew upgrade Updating Homebrew... ==> Auto-updated Homebrew! Updated 3 taps (homebrew/cask-versions, homebrew/core, homebrew/cask). ==> New Formulae beagle eless erlang@20 libimagequant node_exporter openapi-generator phpmyadmin ==> ...
$ brew upgrade Updating Homebrew... ==> Auto-updated Homebrew! Updated 3 taps (homebrew/cask-versions, homebrew/core, homebrew/cask). ==> New Formulae beagle eless erlang@20 libimagequant node_exporter openapi-generator phpmyadmin ==> ...
11. Debian系のconsole起動
#現在のターゲットを確認 sudo systemctl get-default graphical.target #こう表示されたらGUIログインが有効になっています。 #以下のコマンドでCUIログインに切り替えます。 sudo systemctl set-default multi-user.target
#現在のターゲットを確認 sudo systemctl get-default graphical.target #こう表示されたらGUIログインが有効になっています。 #以下のコマンドでCUIログインに切り替えます。 sudo systemctl set-default multi-user.target
12. owncloudの警告対策
追加の設定。 config.php 'memcache.locking' => '\OC\Memcache\Redis', 'overwrite.cli.url' => '/owncloud', cronは下記を追加
追加の設定。 config.php 'memcache.locking' => '\OC\Memcache\Redis', 'overwrite.cli.url' => '/owncloud', cronは下記を追加
14. csrutil ツール statusの変更にはリカバリーモードで行う必要がある
リカバリーモードは、command key + r を押しながら起動。 起動に時間がかかる。 その後macOSユーティリティが立ち上がる。 ユーティリティメニューからターミナルを選択 csrutil disable 再起動 ターミナルからcsrutil statusでモードの確認 インストールできなかったアプリのインストール リカバリーモードで再起動 再度ユーティリティメニューからターミナルを選択 csrutil enable 再起動
リカバリーモードは、command key + r を押しながら起動。 起動に時間がかかる。 その後macOSユーティリティが立ち上がる。 ユーティリティメニューからターミナルを選択 csrutil disable 再起動 ターミナルからcsrutil statusでモードの確認 インストールできなかったアプリのインストール リカバリーモードで再起動 再度ユーティリティメニューからターミナルを選択 csrutil enable 再起動
15. VirtualBoxをHigh Sierraにインストール
通常のインストールでは、エラーでこける。 リカバリーモードで csrutil disable にする必要がある。 インストール後は、再度リカバリーモードで csrutil enable に戻しておく。
通常のインストールでは、エラーでこける。 リカバリーモードで csrutil disable にする必要がある。 インストール後は、再度リカバリーモードで csrutil enable に戻しておく。
20. FreeBSD on netatalk
FreeBSD にnetatalkをインストールして、MacBookでログインしようとしたら、ログインパネルが出ない。 別名で接続を押しても、同じくログインパネルが出ない。 linuxとの違いがあるのかも、ちなみに別名で接続は、英語だとConnect as..."になる模様。 "Connect as..." panel afp.conf macos finder freebsd これらをもとに検索をしたけど、良くわからない。
FreeBSD にnetatalkをインストールして、MacBookでログインしようとしたら、ログインパネルが出ない。 別名で接続を押しても、同じくログインパネルが出ない。 linuxとの違いがあるのかも、ちなみに別名で接続は、英語だとConnect as..."になる模様。 "Connect as..." panel afp.conf macos finder freebsd これらをもとに検索をしたけど、良くわからない。
21. Geeklog 2.1.3 upgrade
なんか、一度エラーが出たんだげどその後何もなかったように動いている。 取り敢えず、merge(移行)を使って再度インストールし直した。 extended に拡張されたプラグインがありgeeklogはそこからプラグインデータを持ってきてくれるわけではないので、 それぞれの、ディレクトリをコピー plugins public_html system メディアギャラリー等移行を選んだのに色々エラーを出してくる。 アップロードしてたファイルは、geeklog_ngディレクトリにあるものの、どうするかまだ考えていない。
なんか、一度エラーが出たんだげどその後何もなかったように動いている。 取り敢えず、merge(移行)を使って再度インストールし直した。 extended に拡張されたプラグインがありgeeklogはそこからプラグインデータを持ってきてくれるわけではないので、 それぞれの、ディレクトリをコピー plugins public_html system メディアギャラリー等移行を選んだのに色々エラーを出してくる。 アップロードしてたファイルは、geeklog_ngディレクトリにあるものの、どうするかまだ考えていない。
22. netatalk for stretch (3.1.11)
インストールパッケージ sudo apt install build-essential libevent-dev libssl-dev libgcrypt-dev libkrb5-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libtdb-dev libmariadbclient-dev avahi-daemon libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev libcrack2-dev systemtap-sdt-dev libdbus-1-dev libdbus-glib-1-dev libglib2.0-dev libio-socket-inet6-perl tracker libtracker-sparql-1.0-dev libtracker-miner-1.0-dev
インストールパッケージ sudo apt install build-essential libevent-dev libssl-dev libgcrypt-dev libkrb5-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libtdb-dev libmariadbclient-dev avahi-daemon libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev libcrack2-dev systemtap-sdt-dev libdbus-1-dev libdbus-glib-1-dev libglib2.0-dev libio-socket-inet6-perl tracker libtracker-sparql-1.0-dev libtracker-miner-1.0-dev
23. swallowをjessieからstretchにupgrade
結構トラブった。 mysqlが自動停止してくれなかった。 /etc/networrk/interfaces が現状のままだと、bridge interfaceを作れない、調べてもよくわからない。 mysqlを手動で止めても、全てのパッケージがアップグレードされていなくて中途半端に稼働してしまった。 これ以外もまだ何かあるかも。 参考
結構トラブった。 mysqlが自動停止してくれなかった。 /etc/networrk/interfaces が現状のままだと、bridge interfaceを作れない、調べてもよくわからない。 mysqlを手動で止めても、全てのパッケージがアップグレードされていなくて中途半端に稼働してしまった。 これ以外もまだ何かあるかも。 参考
24. kiwi stretchにupgrade
kiwiをdebianのjessieからstretchに、upgrade postgresqlが9.4 -> 9.6にアップデートされた。 しかし、データはマニュアル移行が必要で、直ぐには9.4を消すわけにはいかない。 PostgreSQLのupgrade PostgreSQLそのもののupgradeに関しては/usr/share/doc/postgresql-9.6/README.Debian.gzを参照のこと。 ざっくりまとめると、install scriptによって新しいversion (9.6)の空っぽのclusterが自動で作られるので、それをdropしてから古いversion (9.5)のclusterを9.6にupgradeしてね、ということ。 pg_dropcluster 9.6 main pg_upgradecluster 9.4 main なお、不要になった古いversionのclusterは、変換したclusterが正常であることを確認した後に削除して良い。
kiwiをdebianのjessieからstretchに、upgrade postgresqlが9.4 -> 9.6にアップデートされた。 しかし、データはマニュアル移行が必要で、直ぐには9.4を消すわけにはいかない。 PostgreSQLのupgrade PostgreSQLそのもののupgradeに関しては/usr/share/doc/postgresql-9.6/README.Debian.gzを参照のこと。 ざっくりまとめると、install scriptによって新しいversion (9.6)の空っぽのclusterが自動で作られるので、それをdropしてから古いversion (9.5)のclusterを9.6にupgradeしてね、ということ。 pg_dropcluster 9.6 main pg_upgradecluster 9.4 main なお、不要になった古いversionのclusterは、変換したclusterが正常であることを確認した後に削除して良い。
25. geeklogのサイト移行
geeklogのサイト移行 https://www.craine.ne.jp/geeklog から https://geeklog.craine.ne.jp に移行、コンフィギュレーションからの設定の場合完全移行せずに、loginしてもうまく動作しない。 テーブル gl_conf_values の中身をexportして編集後importして上書きすることでとりあえずうまく動いていそう。
geeklogのサイト移行 https://www.craine.ne.jp/geeklog から https://geeklog.craine.ne.jp に移行、コンフィギュレーションからの設定の場合完全移行せずに、loginしてもうまく動作しない。 テーブル gl_conf_values の中身をexportして編集後importして上書きすることでとりあえずうまく動いていそう。
26. windows7 ime
半角/全角キーでIMEが終了しない。 alt+半角/全角キーで終了するように切り替えたらしい。 戻す方法 レジストリを切り替える、 HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftIMEJP10.0StyleListCustom 43_44を43_45に変える。 capsキーでも変わるが、ちょっと指の位置が面倒。
半角/全角キーでIMEが終了しない。 alt+半角/全角キーで終了するように切り替えたらしい。 戻す方法 レジストリを切り替える、 HKEY_CURRENT_USERSoftwareMicrosoftIMEJP10.0StyleListCustom 43_44を43_45に変える。 capsキーでも変わるが、ちょっと指の位置が面倒。
27. gitlab上のmattermost
ここを参考に あとここ セットアップ完了 管理者はgitlabのrootアカウント system console画面で管理画面に移行できる。 日本語のメニューとかでない。 これは、アカウント設定でdisplay(表示)を選択し一番下の言語を選ぶ。
ここを参考に あとここ セットアップ完了 管理者はgitlabのrootアカウント system console画面で管理画面に移行できる。 日本語のメニューとかでない。 これは、アカウント設定でdisplay(表示)を選択し一番下の言語を選ぶ。
29. ownclod 10.0.0
バージョンが上がったのに、パッケージが提供されていない。 提供されていないことは、良いとしてaptのupdateで提供していることになっているのが問題。 ここには、release.keyもあるので、 ここを参考に、sources.listを作り変えても良いんだけど、10.0.0とディレクトリがなっているから悩ましい。 nextcloudに変えるのも良いんだけど、こっちはパッケージ版を提供していないからアップデートが面倒そう。
バージョンが上がったのに、パッケージが提供されていない。 提供されていないことは、良いとしてaptのupdateで提供していることになっているのが問題。 ここには、release.keyもあるので、 ここを参考に、sources.listを作り変えても良いんだけど、10.0.0とディレクトリがなっているから悩ましい。 nextcloudに変えるのも良いんだけど、こっちはパッケージ版を提供していないからアップデートが面倒そう。