2025年 4月5日(土) 05:41 JST

フリーソフト

gdm でXDMCP許可

  • 2011年 4月24日(日) 17:08 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 85

XDMCPで接続するためには以下を/etc/gdm/gdm.conf

 

[xdmcp]
Enable=true

これで、Snow Leopardからlogin可能であるが、ログイン後のキー入力が問題

入力文字がでたらめになる。

ssh -X で立ち上げた場合、殆どのアプリケーションで問題なくキー入力が可能であるが、

virt-manager
内の仮想マシンのコンソールは結局でたらめになってしまう。

 

VMWareのvmdkをkvmのimgに

  • 2011年 4月22日(金) 10:18 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 100

VMWare-Serverで使用していた、vmdkファイルをkvm上で使用する 

kvm-imgに変換しても、kvmで起動させるとboot時にLVMのロジカルグループを見つけるのに失敗し
root fsのマウントができない。

grubの編集で
device.mapを
(hd0) /dev/vda
に変更しても同じだった。
kvmでなく,qemuだと問題なく動作するのであるが、IO系のパフォーマンスが全く異なる。

ホスト間でのパッケージの差分

  • 2011年 4月22日(金) 10:13 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 83

node1 と node2の間でパッケージの差分をチェックする、後にその差分を全てインストールする。

node1$ rpm -qa --qf "%{NAME}\n" | sort > rpms.node1
node1$ ssh node2 'rpm -qa --qf "%{NAME}\n" | sort' > rpms.node2
node1$ diff -u rpms.node[12]
node2には入っているけどnode1に入っていないパッケージをyumで追加する場合は

diff -u rpms.node2 rpms.node1 | grep '+' | grep -v ' ' | echo xargs yum install
この状態では、動かないので以下に変更

diff -u rpms.node2 rpms.node1 | grep '+' | grep -v ' ' | xargs echo yum install

このままだと"+"が残ってパッケージと認識されない。

面倒だったのでエディタで取り除いた。

CentOS 5.6のインストール

  • 2011年 4月20日(水) 15:24 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 94

 VMWare-Serverから、データのコンバートは出来たのだが、kvmで起動しない。

kernelのブートまでは出来るが、LVMのrootパーティションを見つけない。
grubのdevice.map

hd(0) /dev/vdaにしたが現象変わらず。


そこで新規にインストールを行う。 CentOSネットワークインストール時の配布元をkddilabに
http://www.ftp.ne.jp/

Linux/distributions/CentOS/5.6/os/i386/

でOK

kvm

  • 2011年 4月18日(月) 09:42 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 78

kvmの起動について

kvm -hda CentOS.img -boot c -m 512 -no-acpi -net nic -net tap,ifname=tap0,script=no &

kvm -hda ~/kvm/CentOS.img -boot c -m 512 -monitor stdio

2011/11/16

-cpu qemu32こいつが必要だったのではないか?

squeeze bind9

  • 2011年 3月31日(木) 13:23 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 85

squeezeのbind9の設定ファイルである。named.conf.dpkg-distの書式に変更を試みる。 

when using 'view' statements, all zones must be in views

単純にやってしまったら、上記のエラーでbind9が立ち上がらない。
そこで、named.confの

include "/etc/bind/named.conf.default-zones";
をコメントアウトする。

その後、named.conf.localにある各view内に

include "/etc/bind/named.conf.default-zones";
を追加する。

nic r8169の警告

  • 2011年 3月30日(水) 14:18 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 109

W: Possible missing firmware /lib/firmware/rtl_nic/rtl8168d-2.fw for module r8169
W: Possible missing firmware /lib/firmware/rtl_nic/rtl8168d-1.fw for module r8169
この警告は、2つのパッケージで治るらしい。

firmware-realtek firmware-linux-nonfree
一応入れておく。

perl

  • 2011年 3月27日(日) 21:58 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 110
PERL_BADLANG=0をexportする。)

perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LANGUAGE = (unset),
LC_ALL = (unset),
LANG = "ja"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").

ページナビゲーション