2025年 4月13日(日) 05:36 JST

mhp tunnel server sv

  • 2011年 5月25日(水) 09:55 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 79

pelicanでrootになって実行 

# su - nobody -c "/home/kei/work/mhptunnel_unix/sv 30001&"

これでプロセスを乗っ取られても権限がnobody

Mac mini down

  • 2011年 5月23日(月) 10:54 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 93

 10:30前に粋なり電源がoff
USBケーブルをいじっていたが特に他のところを触った記憶がない。

USBのパワー供給不足で電源が落ちることがあるのか?

因に、iPad2,iPod touch4G,iPhone3GSを同時にさしても、 iPad2への電源供給はされなかった。
電源がまた落ちる危険性があるため、再度テストはしない。

 

iPad 2 到着

  • 2011年 5月21日(土) 15:45 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 100
IPad 2 からここへの入力に失敗text,htmlのモードであれば普通に入力可能、アドバンストテキストエディタで失敗

iOSのVLC

  • 2011年 5月20日(金) 15:48 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 99

 git clone git://git.videolan.org/MobileVLC.git

こっちの方が、全て取り込んでいそう。
しかし、ffmpegのライブラリの構築に失敗している。

$ find . -name MediaLibraryKit -print
$ cd MobileVLC
$ vi HOWTO
$ ./buildMobileVLC.sh
$
$
 

 

Common Lisp

  • 2011年 5月20日(金) 14:11 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 185

SBCL,slimeをインストール

swallowのemacs init.elを設定

 emacsからの実行には、M-x でslime

HyperSpecをインストールすると、Common Lispのマニュアルが見れて便利みたいであるが。
やってはいない。HyperSpecのCommon Lispも入ってきそう。
よくよんだら、ドキュメントっぽいのでインストールした。

自動で/root/tmp/HyperSpec-7-0.tar.gzにダウンロードされた。
展開してくれる訳でもなさそう。(と思ったが、/usr/share/doc/hyperspecにはドキュメントが全て入っている事を確認。)

squeeze linux kernel ビルド まとめ

  • 2011年 5月19日(木) 10:57 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 152

ここからダウンロードLinux2.6 Fedoraもしくは、88E8053
MARVELL社製88E8053のパッチ当て install.shの実行shellはbashに変更
 cd DriverInstall/

 ls
 vi README 
 ls
 sudo ./install.sh
====================================================
Add to your trouble-report the logfile install.log
which is located in the DriverInstall directory.
====================================================


1) installation 3) generate makefile
2) generate patch 4) exit
Choose your favorite installation method:
ここで、2 を選択
 cd /usr/src/linux
 su 管理者権限でパッチを当てる
 cat /home/src/DriverInstall/sk98lin_v10.88.1.3_K2.6.32.patch | patch -p1
 make menuconfig
CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR

 

が何処にあるのか?

まず
General Setup -->
Control Group support -->
Resource counters (on) にする。
Memory Resource Controller for Control Groups の確認

 ネットワークドライバの確認

Device Drivers  ---> 
-*- Network device support  --->
-*-   Ethernet (1000 Mbit)  ---> 
<M>   Marvell Yukon Chipset / SysKonnect SK-98xx Support
 [*]     Use Rx polling (NAPI) 
チェックがあるか
< >   SysKonnect Yukon2 support
チェックが外れているか
 
基本make menuconfig で自動的に上記の設定になっている。

 

sparrow eth1 stop 再度発生

  • 2011年 5月16日(月) 16:10 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 87

 5月15日 18時過ぎ

iPod touchがネットに接続できなくなり判明、今回は、swallowでも起きるかテストを実施中
 eth1ではなく、br0になっている為、耐性が高いかもしれない。

owlのdefault routeをswallow.in.craine.ne.jpに変更

それとも、ハードウエアが原因?

次の対策として、Global側が100Mだからeth1とeth0を入れ替えるとか。

Macのスクリーンショット

  • 2011年 5月11日(水) 10:45 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 89

1.「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「3」キー    
画面全体

2.「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「4」キー
ドラッグで選択した部分

3.「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「4」キー + 「Space」キー
カメラアイコンが表示される。カメラアイコンで選択した一つのウインドウ 

X -queryのキーボードの挙動

  • 2011年 5月5日(木) 00:39 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 95

 MacOSX snow leopardでX -queryを使ってログインした場合、kde(kdm)ではキー入力が問題なくできたのだが
GNOME(gdm)ではキー配列通りに入力できない。

対策として、GNOMEのキーボードの設定レイアウトをemptyにしなければならない。
keyboard-configuration パッケージで管理されるから?

しかし、この状態にしてもkonsoleがおかしい 'a' keyを入力しても反応しない。
swallowで発生、sparrowでは起きていない。
どうもscimのパッケージが入っていると問題なかったが、このパッケージをsparrowで削除したとたん発生した。

KDEの場合、 ibus-qt4のパッケージが必要らしい。

ページナビゲーション