2025年 4月13日(日) 03:07 JST

ホスト間でのパッケージの差分

  • 2011年 4月22日(金) 10:13 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 86

node1 と node2の間でパッケージの差分をチェックする、後にその差分を全てインストールする。

node1$ rpm -qa --qf "%{NAME}\n" | sort > rpms.node1
node1$ ssh node2 'rpm -qa --qf "%{NAME}\n" | sort' > rpms.node2
node1$ diff -u rpms.node[12]
node2には入っているけどnode1に入っていないパッケージをyumで追加する場合は

diff -u rpms.node2 rpms.node1 | grep '+' | grep -v ' ' | echo xargs yum install
この状態では、動かないので以下に変更

diff -u rpms.node2 rpms.node1 | grep '+' | grep -v ' ' | xargs echo yum install

このままだと"+"が残ってパッケージと認識されない。

面倒だったのでエディタで取り除いた。

CentOS 5.6のインストール

  • 2011年 4月20日(水) 15:24 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 98

 VMWare-Serverから、データのコンバートは出来たのだが、kvmで起動しない。

kernelのブートまでは出来るが、LVMのrootパーティションを見つけない。
grubのdevice.map

hd(0) /dev/vdaにしたが現象変わらず。


そこで新規にインストールを行う。 CentOSネットワークインストール時の配布元をkddilabに
http://www.ftp.ne.jp/

Linux/distributions/CentOS/5.6/os/i386/

でOK

kvm

  • 2011年 4月18日(月) 09:42 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 81

kvmの起動について

kvm -hda CentOS.img -boot c -m 512 -no-acpi -net nic -net tap,ifname=tap0,script=no &

kvm -hda ~/kvm/CentOS.img -boot c -m 512 -monitor stdio

2011/11/16

-cpu qemu32こいつが必要だったのではないか?

sparrow eth1 stop

  • 2011年 4月17日(日) 18:01 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 97
Apr 17 17:05:00 ns kernel: [724108.032511] eth1: -- ERROR --
Apr 17 17:05:00 ns kernel: [724108.032513]         Class:  Out of resources error
Apr 17 17:05:00 ns kernel: [724108.032514]         Nr:  0x321
Apr 17 17:05:00 ns kernel: [724108.032516]         Msg:  Event queue overflow
 
Apr 17 17:07:38 ns kernel: [724266.752511] eth1: -- ERROR --
Apr 17 17:07:38 ns kernel: [724266.752514]         Class:  Out of resources error
Apr 17 17:07:41 ns kernel: [724266.752515]         Nr:  0x321
Apr 17 17:07:42 ns kernel: [724266.752517]         Msg:  Event queue overflow
 
Apr 17 17:10:17 ns kernel: [724425.472515] eth1: -- ERROR --
Apr 17 17:10:17 ns kernel: [724425.472517]         Class:  Out of resources error
Apr 17 17:10:17 ns kernel: [724425.472519]         Nr:  0x321
Apr 17 17:10:17 ns kernel: [724425.472520]         Msg:  Event queue overflow
 

squeeze linux kernel ビルド old

  • 2011年 4月6日(水) 12:44 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 93

MARVELL社製88E8053のパッチ当て
 cd DriverInstall/

 ls
 vi README 
 ls
 sudo ./install.sh
====================================================
Add to your trouble-report the logfile install.log
which is located in the DriverInstall directory.
====================================================


1) installation 3) generate makefile
2) generate patch 4) exit
Choose your favorite installation method:
ここで、2 を選択
 cd /usr/src/linux
 su 管理者権限でパッチを当てる
 cat /home/src/DriverInstall/sk98lin_v10.85.9.3_K2.6.32.patch | patch -p1
 make menuconfig
CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR

 

が何処にあるのか?

まず
General Setup -->
Control Group support -->
Resource counters (on) にする。
Memory Resource Controller for Control Groups の確認

 ネットワークドライバの確認

Device Drivers  ---> 
-*- Network device support  --->
-*-   Ethernet (1000 Mbit)  ---> 
<M>   Marvell Yukon Chipset / SysKonnect SK-98xx Support
 [*]     Use Rx polling (NAPI) 
チェックがあるか
< >   SysKonnect Yukon2 support
チェックが外れているか
 
基本make menuconfig で自動的に上記の設定になっている。

 

typedef と構造体

  • 2011年 4月6日(水) 01:06 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 127

 

(1)
typedef struct {
double x;
double y;
} Point_t;

は、double型のxとdouble型のyというメンバーを持つ
無名の構造体に、Point_t; という別名を付けています。
使うときは、
Point_t p;
のように書きます。


(2)
typedef struct __point {
double x;
double y;
} Point_t;

は、double型のxとdouble型のyというメンバーを持つ
__pointという名前の構造体に、Point_t; という別名を付けています。
使うときは、
Point_t p1;
struct __point p2; 
のように書きます。どちらでもかまいません。


(3)
struct __point {
double x;
double y;
};

は、double型のxとdouble型のyというメンバーを持つ
__pointという名前の構造体を定義しています。別名はありません。
使うときは、
struct __point p; 
のように書きます。
 

squeeze bind9

  • 2011年 3月31日(木) 13:23 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 87

squeezeのbind9の設定ファイルである。named.conf.dpkg-distの書式に変更を試みる。 

when using 'view' statements, all zones must be in views

単純にやってしまったら、上記のエラーでbind9が立ち上がらない。
そこで、named.confの

include "/etc/bind/named.conf.default-zones";
をコメントアウトする。

その後、named.conf.localにある各view内に

include "/etc/bind/named.conf.default-zones";
を追加する。

nic r8169の警告

  • 2011年 3月30日(水) 14:18 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 114

W: Possible missing firmware /lib/firmware/rtl_nic/rtl8168d-2.fw for module r8169
W: Possible missing firmware /lib/firmware/rtl_nic/rtl8168d-1.fw for module r8169
この警告は、2つのパッケージで治るらしい。

firmware-realtek firmware-linux-nonfree
一応入れておく。

ページナビゲーション