2025年 4月4日(金) 12:29 JST

rails 一部アンインストール

  • 2010年 9月1日(水) 18:03 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 85
Leopardからアップグレードしたので、Leopard時代のversion 1のrailsが残っていたので削除
と思ったら、eagle(iMac 2007 mid)のSnow Leopardにも下記のバージョンが入っていた。
確認したと思ったんだが。(time machineでもとに戻すか)

sudo gem uninstall actionmailer -v 1.3.6 --install-dir=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/gems/1.8
sudo gem uninstall actionwebservice --install-dir=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/gems/1.8
sudo gem uninstall actionpack -v 1.13.6 --install-dir=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/gems/1.8
sudo gem uninstall rails -v 1.2.6 --install-dir=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/gems/1.8
sudo gem uninstall activerecord -v 1.15.6 --install-dir=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/gems/1.8
sudo gem uninstall activesupport -v 1.4.4 --install-dir=/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/gems/1.8

管理専用メニュー 掲示板

  • 2010年 8月26日(木) 11:06 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 87
Geeklog 現在のバージョン 1.7.0 jp 1-1にはどうもバグがある。
一応報告もされていて、最新の物では修正されているみたいではあるが、まだリリース段階ではなさそう。
取り敢えず、xoopsからgeeklogに掲示板を移行しようと考えていたが、保留

MacFuse アンインストール

  • 2010年 8月19日(木) 17:05 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 110
なかなか消せなかった、Leopardの頃にインストールしたMacFuseのライブラリやフレームワーク関連を手動で削除
取り敢えず問題なさそう。
MacFuseの不具合はライブラリが64bitに未対応であったため、最近更新されていなかった。
別途、64bit対応版があるが取り敢えずダウンロードだけ。
これで、ruby 1.9.2がコンパイルできるようになった。

easy_install

  • 2010年 8月18日(水) 01:38 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 93
pythonのパッケージインストーラ ubuntuでは、これだった。
sudo apt-get install python-setuptools

CINEBENCH 11.5

  • 2010年 8月11日(水) 10:32 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 89
iMac
OpenGL 11.92 fps
CPU 1.39
Intel Core 2 Extreme CPU X7900
ATI Radeon HD 2600 PRO OpenGL Engine

macports

  • 2010年 8月9日(月) 15:51 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 92
MacPorts でダウンロード先のミラーが重くて先に進まない場合の対処方法 - IT戦記
他のミラーサイトから直接ソースをダウンロードしたいときは
sudo env MASTER_SITE_LOCAL=http://mirror.mysql-partners-jp.biz/Downloads/MySQL-5.0/ port -v install mysql5
でOk
このあたりは /opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/base/src/port1.0/portfetch.tcl とかのソースをよめばいい

mysql設定

  • 2010年 8月2日(月) 12:03 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 84
/etc/my.cnf の [mysqld] セクションに default-storage-engine=INNODB を追加
mysqlの再起動
show engines;
で確認できる。

emacs.app

  • 2010年 7月31日(土) 11:45 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 141

w3m関連のインストール   
 569  sudo port install boehmgc  
 570  sudo port install w3m   
 591  cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot co emacs-w3m  
 592  cd emacs-w3m  
 593  ./autoconf
 594  ls  
 595  autoconf  
 605  ./configure --with-lispdir=~/.emacs.d/lisp/w3m --datarootdir=$HOME/.emacs.d/share --with-icondir=~/.emacs.d/share/icon

 何故か--datarootdir=~/.emacs.d/share では動かなかった --datarootdir=$HOME/.emacs.d/share   
 606  echo $HOME  
 607  make  
 608  make install  
 609  make install-icons 
 610  cd ~/.emacs.d/lisp/   
 
make installを実行してもw3mにelファイルがコピーされない?
スクリプトはなんとなくinstall -cを行っているみたいなのだが、メンドクサイからそのままのディレクトリを
 ~/.emacs.d/lisp/w3m に名前を変えて移動

 

ページナビゲーション